今、七夕に向けて笹につける飾りを作っています。
子どもたち今日は「タコ」作り。・・・何故タコ!?
七夕飾り担当の先生に聞いてみよう!
子どもたちは上手にはさみを使いかわいいおりひめひこぼしとタコがたくさん出来上がりました。
2017年6月21日
今、七夕に向けて笹につける飾りを作っています。
子どもたち今日は「タコ」作り。・・・何故タコ!?
七夕飾り担当の先生に聞いてみよう!
子どもたちは上手にはさみを使いかわいいおりひめひこぼしとタコがたくさん出来上がりました。
2017年6月20日
最近、年長さんがみんなでドミノ積み木ならべをしています。
小さいお友達につぶされないように・・・必死に注意を促しながら・・・
最近は上手に小さいお友達を誘導できるようになりました。
いつも大人が介助するのではなく、子どもたちで考えて遊ぶ・・・時間も大切だと考えています。
2017年6月19日
きらめきっこ達はおしごとが大好きです。
おしごとは自分のしたい教具を見つけて取り組むのが基本なので、先生から指示されて取り組むものではありません。
・・・なのに・・・「よーし!数のおしごとしよう!」と取り組む子どもたち。
自分で選んで取り組むというのは根気よく頑張る力も大きくなりますね。
二人で円柱さしと色つき円柱のマッチング
これは高さや太さといった次元を視覚で見極める要素を含んでいます。
ローマンアーチ。
この教具は石造りのアーチの構造を木製積み木で再現できる教具で、真ん中を抜いても落ちないアーチに興味を深めていきます。
50音の積み木は、バラバラにした50音を行を理解して並べていく教具です。
自分から「やってみたい!」と思える教具を見つけるところからが、おしごとの始まりですね。